PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)とは、看護師2人がパートナーとなり、お互いに補完し、協力し合う事ができる新しい形の看護提供体制のことです。
安心・安全な看護を効率的に提供できるシステムとして注目を集めている、福井大学医学部附属病院看護部発祥の新しい看護提供体制です。
2人の看護師がペアを組んで複数の患者を受け持ち、対等な立場でお互いの特性・能力を活かしながら補完・協力し合い、看護業務を行います。共に働く仲間を互いに尊重し、信頼し、慮ることで、より良い人間関係作りに繋がります。
岡山大学病院では2013年度からPNSの導入に取り組んでいます。
従来の看護は、看護師が1人で行う「自己完結型」でした。そのため看護師の経験によって患者の観察・状況判断などに差がありました。また体位変換をはじめ、1人では困難なケアをする際、応援を呼びに行くなど時間がかっていました。
PNSは、看護師2人が協働してケアを行う「二人三脚型」です。相手の技術や知識を実践的に学びながら、処置をよりスムーズに効率よく行うことができます。
PNSの導入により、看護師や患者さんにとってさまざまな環境改善が図れます。
そして各ペアの日々の業務を部署、病棟でも補完し、看護の質を維持・管理することができます。
長日勤で働く看護師たちの1日をご紹介します。
出勤打刻をしてから、ペアで分担して当日の担当患者の情報収集をします。
効率よくもれなく情報収集することがポイントとなります。
8:15から全体の申し送りを行い、患者さんのトピックスや本日の予定を確認します。ICU迎え・手術搬入と手術迎え・化学療法・検査など、毎日盛りだくさんの業務を実施していますが、働くスタッフみんなで情報を共有することで、お互いの補完が可能となります。
また、リーダーは本日の業務の舵取り役です。全体の状況を把握し、スタッフからの情報を集めることで、時間内に業務を終了できるよう臨機応変に対応します。
それぞれが収集した情報を確認し合い、本日のスケジュール(検査やケアなど)を大まかに組み立てます。ラウンドに行く前に、重症な患者さんの観察のポイントや病態の確認をしたり、経験したことのない検査や処置などがあれば先輩に伝えて調整したり、ペアでの重要なコミュニケーションの場となっています。
「情報の共有」は、PNSでの重要なキーワードです。
ペアで患者さんのベッドサイドへラウンドに行きます。1人が観察項目のチェックやバイタルサインを測定し、1人がリアルタイムに電子カルテに入力をします。同時に点滴なども協力して実施します。
また当日の入院患者の情報収集をして、手術や治療の準備も行います。ICUや手術のお迎えでペアが離れる時間もありますが、コミュニケーションをしっかりとって情報共有をすることで、効率よく業務を実施することができます。
1人でラウンドに行っていた頃には得られなかった、先輩の経験に裏打ちされた看護のコツを垣間見ることができると同時に、ベッドサイドでのOJTの場となっています。
11:00~11:45と12:00~12:45の45分ずつ、交代して休憩をとります。
午前中と同様にペアでラウンドをして、術後患者の観察や、介助が必要な患者のケアを行います。
その他にも術前や退院前の患者情報を整理し、オリエンテーションなども行います。
毎週月・木曜は退院支援カンファレンス、月2回は腫瘍カンファレンスを行い、その他必要に応じて多職種カンファレンスを実施しています。ここでは毎日の連絡事項やインシデントの共有に加え、患者カンファレンスで看護計画の見直しを行ったり、勉強会や研修の伝達講習を行ったりしています。
また各ペアの残務(午前中に実施できなかったケアや午後のイベント)を発表します。その後新たにペアを組み直し、定時終業に向けて業務を調整します。
ここからは長日勤と日勤が分かれて業務を行います。長日勤同士でペアを組み、日勤ペアの患者さんを長日勤4人に割り振り情報収集をします。
また、日勤や育児部分休業のスタッフはカンファレンスで決められたリシャッフルペアと協力し、定時終業に向けて残務を実施します。
*16:15 育児部分休業のスタッフ 業務終了
30分休憩して後半の業務に備えます。
日勤から15時以降の患者さんの状況の申し送りと共に残務を引き継ぎ、日勤は終業します。
ここからは長日勤ペアと日勤遅出(11時出勤)が患者さんを担当します。次のラウンドまでの間、残った記録や日勤の残務を実施し、長日勤ペアでの情報共有をします。
どの勤務も必ずペアを決めて共通の情報を持つことにより、困ったときの相談やアドバイスをスムーズに行うことができるため、安心・安全な看護の提供につながっています。
*16:45 日勤スタッフ 業務終了
主に日勤帯で担当していなかった患者さんや輸液の必要な患者さん、重症患者さんを中心に長日勤ペアでラウンドをします。
長日勤は勤務の最終のラウンドへ出掛けます。働く看護師の人数は減っていますが患者さんはまだ活動しているので、長日勤は少なからず業務に追われる時間帯です。
長日勤が患者さんのことに集中できるように、日勤遅出はナースコールの対応や手術・検査のお迎えなど徹底的に補完を実施します。できるだけリアルタイムに記録をして、夜勤への申し送りに備えます。
記録できていない情報については夜勤へ申し送りをします。
私は現在、時短で勤務をしています。
育児休業に入る前も現在の部署で働いていましたが、1年の休業を取得したことで復帰に際して不安がありました。しかし、PNSにより自信がなかった処置やケアもペアで情報共有を行い、タイムリーに相談できるので、復帰後の不安もすぐに解消できました。
互いの考え方の違いを知り、働き方について理解をしてくれるスタッフに感謝の気持ちをもって働いています。また、ペアで働く仲間の良いところを知る機会となり、先輩後輩に限らず、力をもらうことができています。子供の成長と同じように、私も看護師として成長していきたいと思っています。
2024年4月から看護師として岡山大学病院で働いています。
当院ではPNSが導入されています。看護師2人がパートナーとなって、日々患者さんに接することができるため、より質の高い看護を提供することができています。そして、わからないことをその場で先輩に相談することができるという環境は、自身の技術・知識の向上にもつながっていると実感しています。
また、ペアで看護を行うため、患者さんへより良い看護を提供できるだけでなく、看護師同士の関係性を築く上でも重要な役割を担っていると考えます。